デジタル大辞泉
「中書」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なか‐がき【中書】
- 〘 名詞 〙
- ① 文芸作品で、草稿と最終的な清書本との中間の段階の書写の称。
- [初出の実例]「四辻宮大納言家申出中書御本永和二年自孟冬比今永和第五至季春四日書写一筆訖」(出典:河海抄‐永和五年奥書(1379))
- 「予色紙形中書令レ見レ之」(出典:実隆公記‐延徳三年(1491)六月三日)
- ② 連歌会において、自分のよんだ句のみを抜き書きしておくこと。
- [初出の実例]「むかしは前の句に付たる己が句のみを書もし、覚もして、中書(ナカガキ)とて、各もち出て、発句よりつぎつぎみながら書ことはあらじ」(出典:連歌弁義(1770)二)
ちゅう‐しょ【中書】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国、漢代の官名。詔勅の出納などをつかさどったもの。
- [初出の実例]「震旦に中書の令として峰の文本と云ふ人有けり」(出典:今昔物語集(1120頃か)七)
- [その他の文献]〔王献之‐啓瑯琊王為中書監表〕
- ② 中務(なかつかさ)の唐名。
- [初出の実例]「十月十六日、発二赴上都一。至二高武懸一。有二中書門下勅牒一」(出典:続日本紀‐宝亀九年(778)一一月乙卯)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「中書」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 