中村文則(読み)ナカムラフミノリ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村文則」の解説

中村文則 なかむら-ふみのり

1977- 平成時代の小説家。
昭和52年9月2日生まれ。平成14年「銃」が新潮新人賞,芥川賞候補。16年「遮光」で野間文芸新人賞。17年,虐待をうけた主人公が日常的な暴力・恐怖を克服しようとする姿をえがいた「土の中の子供」が3回目の候補で芥川賞。22年「掏摸(スリ)」で大江健三郎賞を受賞。同作品は,25年ロサンゼルス・タイムズ・ブック・プライズのミステリー・スリラー部門で最終候補5作に入った。26年アメリカの犯罪小説対象の文学賞であるデイビッド・グディス賞を受賞。愛知県出身。福島大卒。作品はほかに「蜘蛛(くも)の声」「悪意の手記」「最後の命」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む