日本歴史地名大系 「中角村」の解説 中角村なかつのむら 福井県:福井市旧吉田郡地区中角村[現在地名]福井市中角町網戸瀬(あどせ)村の東に位置する。「朝倉始末記」の永正三年(一五〇六)七月の「加賀・越中・能登三ケ国ノ一揆、越前国ヘ乱入之事并越前一揆蜂起之事」の中に「中角ノ渡リ」と地名がみえる。また天正一三年(一五八五)六月二三日付の山田高定知行宛行状(長井家文書)に「領知方 百弐拾壱石壱斗三升 河合庄中角村」とみえる。しかし慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では川合(かわい)庄に含まれていると思われる。 中角村なかつのむら 徳島県:勝浦郡勝浦町中角村[現在地名]勝浦町中角沼江(ぬえ)村の南西、勝浦川右岸に位置する。中津野とも記され、勝浦川盆地の中ほどの津に由来する地名ともいわれる。地内に中角六郎左衛門を主将とする中角城があり、天正年間(一五七三―九二)に落城したと伝える(城跡記)。慶長年間(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「中津の」、寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「中つの村」と記される。 中角村なかつのむら 大分県:竹田市中角村[現在地名]竹田市中角神原(こうばる)川西岸の台地上にあり、北は辻原(つじばる)村、西は舞渡(まいわたり)村。正保郷帳では次倉(つぎくら)郷に属し、田方三五石余・畑方五九石余で、竹有・日損所と注記される。弘化物成帳では神原組のうち、村位は中、免六ツ二分、田四一石余(四町余)・畑九〇石余(一六町五反余)・屋敷三石余(三反余)で、開田はほとんどなく、開畑五石余(九町六反余)がある。 中角村なかつのむら 大分県:大野郡大野町中角村[現在地名]大野町矢田(やだ) 中角・深野(ふかの)佐淵(さぶち)村の西、南東流してきた平井(ひらい)川が大野川へ合流する地点北方にある。「豊後国志」に中角と村名がみえる。矢田組に属した(農民一揆)。 中角村なかつのむら 三重県:度会郡玉城町中角村[現在地名]玉城町中角宮川下流左岸少し内陸にある。東に岩出(いわで)、北に小社(おごそ)・岡出(おかで)、西に宮古(みやこ)の各村がある。近世は和歌山藩田丸領。慶安郷帳(明大刑博蔵)によれば、村高一九六石余のうち田方一四二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by