中里太郎右衛門(読み)なかざとたろうえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中里太郎右衛門」の意味・わかりやすい解説

中里太郎右衛門
なかざとたろうえもん

唐津(からつ)焼の陶工家系名。江戸初期に作陶を始めた中里又七を祖とし、唐津焼御茶碗窯(おちゃわんがま)を継承する中里家は、歴代作陶に従事した家系で、現在14代目を数える。うち、12代太郎右衛門(1895―1985)は11代天祐(てんゆう)(1854―1924)の次男として唐津に生まれ、幼名は重雄(しげお)。1927年(昭和2)に12代を襲名。歴代のなかでとくに桃山時代の古唐津の復興に力を尽くし、雅陶唐津焼をよみがえらせ、また叩(たた)き技法による独自の唐津焼を生み出した。1976年(昭和51)重要無形文化財保持者に認定。晩年は得度して無庵(むあん)を号し、長男に13代を譲り作陶に専心した。13代太郎右衛門(1923―2009)は本名忠夫(ただお)。父の後を継いで古唐津陶技の復原に携わるなかで、土器炻器(せっき)、磁器の制作も手がけ、1969年に13代を襲名。2002年(平成14)京都市の大徳寺で得度し逢庵(ほうあん)を号し、同年長男に名跡を譲った。2007年日本芸術院会員。14代太郎右衛門(1957― )は本名忠寛(ただひろ)。2002年3月に14代を襲名した。

[矢部良明]

『『十二代中里太郎右衛門唐津作品集』(1975・講談社)』『林屋晴三編『現代日本陶芸全集 8 中里無庵他』(1982・集英社)』『『十三代中里太郎右衛門』(1985・講談社)』『富岡行昌・鈴木健二著『人間国宝中里無庵 炎の生涯』(1986・佐賀新聞社)』『中里逢庵著『唐津焼の研究』(2004・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「中里太郎右衛門」の解説

中里太郎右衛門(初代)

生年生没年不詳
江戸初期の唐津焼の陶工。名は又七。朝鮮半島から渡来し,福本弥作,大島彦右衛門(尹角清)と共に慶長年間(1596~1615)初期に肥前国大川野組田代村(伊万里市)に開窯。慶長10年ごろ川原村(伊万里市)に移り,元和1(1615)年ごろ椎の峯(伊万里市)に移り,唐津藩(佐賀県)の御用陶工となる。 宝永4(1707)年4代中里太郎右衛門,4代大島弥治兵衛は唐津坊主町(唐津市)に御用窯を築く。享保19(1734)年,5代中里喜平次は藩命により坊主町から唐人町(唐津市)に移って御茶碗窯を開き,唐津藩御茶碗師頭取を勤め,明治4(1871)年の廃藩置県まで藩の御用を勤めたのち民窯として茶陶の伝統を受け継ぐ。

(伊藤嘉章)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中里太郎右衛門」の解説

中里太郎右衛門(13代) なかざと-たろうえもん

1923-2009 昭和-平成時代の陶芸家。
大正12年5月31日生まれ。12代中里太郎右衛門の長男。弟に中里重利,中里隆。昭和26年陶彫「牛」で日展初入選,33年叩(たた)き壺「牛」で同特選。古唐津を研究し,叩きの技法を基本に独自の作風をきずく。44年唐津焼中里家13代をつぐ。59年「叩き唐津手付瓶」で芸術院賞。平成12年日本工匠会(日工会)会長。14年太郎右衛門の名を長男忠寛にゆずり,庵号の逢庵(ほうあん)を名のった。19年芸術院会員。平成21年3月12日死去。85歳。佐賀県出身。東京高等工芸(現千葉大)卒。本名は忠夫。著作に「唐津焼の研究」など。

中里太郎右衛門(12代) なかざと-たろうえもん

1895-1985 大正-昭和時代の陶芸家。
明治28年4月11日生まれ。昭和2年12代をつぐ。唐津(からつ)古窯跡の調査をおこない,古唐津の技法を研究,復興につとめる。40年唐津焼初期の割竹式登り窯を復元した。44年出家し無庵と名のる。51年人間国宝。昭和60年1月5日死去。89歳。佐賀県出身。有田工業卒。幼名は重雄。

中里太郎右衛門(初代) なかざと-たろうえもん

?-? 江戸時代前期の陶工。
朝鮮から渡来したとつたえられる。慶長年間(1596-1615)肥前大川野組田代村(佐賀県伊万里(いまり)市)に福本弥作,大島彦右衛門と窯をひらく。のち肥前唐津(からつ)藩の御用陶工となる。現代までつづく唐津焼中里家の祖。名は又七。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中里太郎右衛門」の解説

中里 太郎右衛門(12代目) (なかざと たろうえもん)

生年月日:1895年4月11日
大正時代;昭和時代の陶芸家
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android