丸山館跡(読み)まるやまたてあと

日本歴史地名大系 「丸山館跡」の解説

丸山館跡
まるやまたてあと

[現在地名]丸森町 新町

丸森町役場の東南約八〇〇メートル、うち川右岸の矢洗やあらいにお愛宕あたごさんとよぶ丘陵(標高六四・九メートル)があり、中世から近世にかけての山城跡が残る。丸森城ともいい、円森城とも記す。北麓に鳥屋とりや館があった。「丸森村安永風土記」に本丸が高さ一七丈、南北二七間、東西一二間、二の丸は高さ一五丈余、南北二〇間、東西一〇間、三の丸は高さ一〇丈、南北二七間、東西一七間とある。

丸山館跡
まるやまたてあと

[現在地名]岩出山町下野目 丸山

江合えあい川の南岸、下野目しものめ南西の丸山・南山みなみやまの独立低丘陵の頂部、標高約七五メートル、比高三〇メートルの地にある。藤原秀衡家臣で奥州合戦で討死したといわれる照井高直の居城と伝え(「封内名蹟志」など)照井てるい城ともよばれた。頂部には東西に並ぶ二つの郭跡が認められる。西の郭はおお館と通称され、東西約一〇〇メートル、南北約八〇メートルの規模で、平場は五角形で西・南・東三面には土塁をめぐらせる。南辺・北東辺を画する空堀は平場との比高が六メートルにもなる。この大館のほかにから館・なか館・館・ひし館と通称される四つの館跡が現存し、各館の間は空堀となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android