丸山館跡
まるやまたてあと
丸森町役場の東南約八〇〇メートル、内川右岸の矢洗にお愛宕さんとよぶ丘陵(標高六四・九メートル)があり、中世から近世にかけての山城跡が残る。丸森城ともいい、円森城とも記す。北麓に鳥屋館があった。「丸森村安永風土記」に本丸が高さ一七丈、南北二七間、東西一二間、二の丸は高さ一五丈余、南北二〇間、東西一〇間、三の丸は高さ一〇丈、南北二七間、東西一七間とある。
丸山館跡
まるやまたてあと
[現在地名]岩出山町下野目 丸山
江合川の南岸、下野目南西の丸山・南山の独立低丘陵の頂部、標高約七五メートル、比高三〇メートルの地にある。藤原秀衡家臣で奥州合戦で討死したといわれる照井高直の居城と伝え(「封内名蹟志」など)、照井城ともよばれた。頂部には東西に並ぶ二つの郭跡が認められる。西の郭は大館と通称され、東西約一〇〇メートル、南北約八〇メートルの規模で、平場は五角形で西・南・東三面には土塁をめぐらせる。南辺・北東辺を画する空堀は平場との比高が六メートルにもなる。この大館のほかに空館・中館・小館・菱館と通称される四つの館跡が現存し、各館の間は空堀となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 