日本歴史地名大系 「丸隈山古墳」の解説
丸隈山古墳
まるくまやまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福岡市西区周船寺(すせんじ)にある前方後円墳。復原全長約79.5メートル、後円部高さ7メートルを有し、円筒埴輪(はにわ)を出土する。後円部には前方部方向に開口する横穴式石室があり、現在の入口は補修したものである。石室は現存長3.9メートル、幅2.5メートル、天井までの高さ2.1メートルを有し、壁はすべて割石(わりいし)を小口(こぐち)積みに築く。石室の奥壁寄りに、1個の箱式石棺を板状石で縦に仕切り、二区にした棺が据えられている。すでに1629年(寛永6)に発掘され、現在仿製(ぼうせい)六獣鏡1、神獣鏡1、巴形(ともえがた)銅器1、勾玉(まがたま)2、管玉(くだたま)6、直刀2、鉄鏃(てつぞく)、ガラス小玉などが残る。伴出遺物との関係が明らかな初期横穴式石室墳として重視され、1928年(昭和3)国史跡に指定された。
[乙益重隆]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...