日本歴史地名大系 「丹下城跡」の解説 丹下城跡たんげじようあと 大阪府:羽曳野市東大塚村丹下城跡[現在地名]羽曳野市南恵我之荘七丁目、松原市西大塚一丁目東除(ひがしよけ)川の左岸に位置し、北の長尾街道と南の竹内(たけのうち)街道に挟まれ、この両道を押える軍事的要衝。現松原市域にまたがる大塚山(おおつかやま)古墳を利用したもので、前方部には「古屋敷」の小字名が残る。近江源氏の一族で当地に土着した国人丹下氏の築城と伝える。鎌倉時代の河内守護所丹南(たんなん)(現松原市)に近接し、早くから南河内の要害の一つであった。 丹下城跡たんげじようあと 広島県:甲奴郡上下町上下村丹下城跡[現在地名]上下町上下翁(おきな)山南方にある擂鉢を伏せた形状の、一名カガツ山にあり、二間幅の古道と古井が残る。正和年中(一三一二―一七)上下の地頭職を得たと伝える斎藤美作守景宗の居城で、西北麓に景宗の創建と伝える善昌(ぜんしよう)寺がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by