丹波山地(読み)たんばさんち

日本歴史地名大系 「丹波山地」の解説

丹波山地
たんばさんち

中国山地の東に続く低いなだらかな山地。開析された隆起準平原であり、丹波高原丹波高地ともいう。また広義の中国山地の一部というとらえ方もある。西はほぼ加古川・円山まるやま川から、東は比良ひら山地の西の花折はなおれ断層まで、南は山城盆地・大阪平野、北は福知山ふくちやま盆地まで広がる。秩父古生層の褶曲によって生じた山地が浸食されて準平原に近いなだらかな地形となり、さらにそれが隆起して浸食作用が復活し、再び開析されたものである。山頂は高さがほぼ等しく六〇〇メートル前後である。丹波山地の内部は縦横の断層によって切られ、篠山盆地亀岡かめおか盆地・福知山盆地などの断層盆地ができている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丹波山地」の意味・わかりやすい解説

丹波山地
たんばさんち

丹波高原,丹波高地ともいう。兵庫県北東部から京都府中部にいたる高原状山地。西は中国山地に続き,東は比良山地に接する。古生層が多く開析が進み,平均標高約 600mの隆起準平原で,そのなかに愛宕山 (924m) ,三国岳 (959m) ,桟敷ヶ岳 (896m) などは浸食から取残された残丘とみられる高い部分がある。断層線が多く,これに沿って由良川,大堰川,篠山川が流れ,福知山亀岡篠山などの断層盆地を形成している。盆地では米作のほか畜産やクリ栽培が行われるが,山間部では林業が主。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の丹波山地の言及

【丹波高地】より

…丹波山地,丹波高原ともよぶ。中国山地の東の延長部にあたり,京都府北部から兵庫県東部にまたがる高原状の山地。…

※「丹波山地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android