久場島
くぼーじま
[現在地名]座間味村阿嘉
阿嘉島の南西約三キロに位置する慶良間諸島最西端の島。現在無人島。クバシマとも。面積一・五五平方キロ。最高点二七〇・一メートルの高島(山地島)。地形は南側の三角点のあるトゥイヤキヌチジ(国土地理院の地形図では久場島の岳と記す)を中心とする山地と丘陵からなり、低地に乏しい。トゥイヤキヌチジは慶良間諸島中唯一の山地で、島の面積の四分の三ほどを占める。丘陵は北側に分布し、丘頂の起伏は小さい。山地と丘陵の南側や北東側に高さ六〇―一〇〇メートルの海崖が発達し、崖下に狭小な低地や砂浜が点在する。
久場島
くばじま
尖閣諸島の一島で、黄尾嶼ともいう。行政的には石垣市登野城に所属。魚釣島の北東約二七キロに位置し、面積〇・九一平方キロの高島。直径約一キロ、最高標高一一八メートルの円錐状の火山島で、海岸は出入りが少なく急崖となっている。八重山では当島と魚釣島を俗にイーグン・クバシマとよび、クバシマは当島をさし、クバ(ビロウ)の木が繁茂することにちなむ名称という。嘉靖一三年(一五三四)の冊封正使陳侃の「使琉球録」に「黄毛嶼」、「指南広義」に「黄尾嶼」とみえ、同治五年(一八六六)の冊封正使趙新の使録「続琉球国志略」には、琉球へ向かう途中に釣魚島を過ぎ、「久場島」を過ぎたと記される。「サマラン号来航記」にティアウス(Tiausu)とみえ、緑がかった斑岩の大きな丸石がサンゴや杏仁状溶岩で固められた地質で、頂上の標高は約六〇〇フィート、まばらに灌木に覆われているが、木はまったくなく、絶滅したドードーに似た鳥(アホウドリ)が生息しているという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
久場島〔沖縄県石垣市〕
沖縄県石垣市、石垣島の北北西約175kmに浮かぶ島嶼群、尖閣諸島を構成する島のひとつ。琉球王国時代には「黄尾嶼(こうびしょ)」として記載されている。同県島尻郡座間味村の久場島とは別の島。
久場島〔沖縄県座間味村〕
沖縄県島尻郡座間味村、阿嘉島阿嘉地区の南西約3.8kmに位置する無人島。島の名は、沖縄方言で蒲葵(びろう)を意味する「クバ」から。同県石垣市の久場島とは別の島。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の久場島の言及
【慶良間列島】より
…面積19km2,人口725(1995)。西部は,[座間味(ざまみ)島]を主島として阿嘉(あか)島,屋嘉比(やかび)島,慶留間(げるま)島,久場(くば)島など20余島を含み,後慶良間と呼ばれ,座間味村に属する。面積17km2,人口1018(1995)。…
【尖閣諸島】より
…沖縄県,八重山列島の北約160km,北緯26゜,東経124゜付近にある島群。石垣市に属する。魚釣(うおつり)島,黄尾嶼(こうびしょ)(久場(くば)島),赤尾嶼(せきびしょ)(大正島),北小島,南小島の無人島と,沖ノ北岩,沖ノ南岩,飛瀬(とびせ)などの若干の岩礁を含み,全島が火成岩からなる。1895年に沖縄県に編入され,1900年諸島の調査を行った沖縄師範教諭の黒岩恒(ひさし)(1858‐1930)によって尖閣と命名された。…
※「久場島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 