デジタル大辞泉
「久慈次郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
久慈 次郎
クジ ジロウ
大正・昭和期の社会人野球選手
- 生年
- 明治31(1898)年10月1日
- 没年
- 昭和14(1939)年8月21日
- 出生地
- 岩手県盛岡市
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学〔大正11年〕卒
- 経歴
- 盛岡中の時野球を始め、早稲田大学では谷口五郎とバッテリーを組み、戦前最高の捕手といわれた。卒業後、ノンプロ球団・函館大洋倶楽部に入団。昭和2年の都市対抗野球創設以来、監督兼捕手として9回出場。9年に米国の大リーグ選抜軍が来日した時は、全日本軍の主将を務め、沢村栄治とバッテリーを組んだ。この後まもなく函館大洋に戻り、14年実業団大会の試合中、相手捕手の牽制球がこめかみにあたって倒れ、2日後に死去した。戦後、22年の第18回都市対抗以来、久慈賞が創設され、また34年には特別表彰として沢村栄治らと共に初の野球殿堂入りを果たす。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
久慈次郎
くじじろう
(1898―1939)
野球選手。岩手県盛岡市出身。早稲田(わせだ)大学卒業。学生時代、左腕投手谷口五郎とバッテリーを組んで名捕手として鳴らした。社会人野球においても活躍し、1931年(昭和6)、1934年に来日したアメリカ大リーグのチームと対戦、全日本軍の主将として参加。沢村栄治(えいじ)投手とバッテリーを組んで活躍した。1939年夏、函館太洋倶楽部(はこだてオーシャンくらぶ)の選手として対札幌倶楽部戦において試合中後頭部にボールが当たり、それがもとで死亡する41歳まで、捕手として本塁を守り続けた。1947年都市対抗野球では、第18回大会からその活躍を記念して敢闘賞として久慈賞を制定した。1959年第1回の野球殿堂(野球殿堂博物館)入りをした。
[神田順治 2016年9月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
久慈次郎 くじ-じろう
1898-1939 大正-昭和時代前期の野球選手。
明治31年10月1日生まれ。早大で捕手として活躍し,大正11年実業団野球の函館大洋倶楽部(オーシヤンクラブ)にはいる。昭和9年日米野球で全日本の主将。14年試合中に頭部に送球をうけて同年8月21日に死亡。42歳。22年都市対抗野球に「久慈賞」がもうけられた。34年野球殿堂入り。岩手県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
久慈 次郎 (くじ じろう)
生年月日:1898年10月1日
大正時代;昭和時代の社会人野球選手
1939年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 