日本歴史地名大系 「久麻久神社」の解説 久麻久神社くまくじんじや 愛知県:西尾市八ッ面村久麻久神社[現在地名]西尾市八ッ面町 麓大小二つの峰(男山・女山)からなる八(や)ッ面(おもて)山の西側、通称男(お)山の中腹に鎮座。山を切開いて境内を造っている。拝殿は中央に東面して建ち、その奥の山腹をえぐり抜いて本殿が建つ。建速須佐之男命・大雀命ほか七柱を祀る。「延喜式」の式内社久麻久神社二座のうち、一座は熊子(くまこ)村の稲荷明神、他の一座は八ッ面村の大宝天王(だいほうてんのう)社、すなわち現在の久麻久神社で、「久麻久上の社」あるいは「荒川大宝天王」と称した。 久麻久神社くまくじんじや 愛知県:西尾市熊子村久麻久神社[現在地名]西尾市熊味町 山畔熊味(くまみ)町集落の北、真成(しんじよう)寺の西方に鎮座。豊宇気姫命・天児屋根命を祀る。伝説に、上古丹後国与謝(よさ)郡より久麻久連がこの地に来て開拓して村を作り、一社を建てて豊受姫命・屋船久久迺遅命を祀ったという。「延喜式」の神名帳に式内社は、幡豆(はず)郡に三座あり、久麻久神社二座のうち一座を熊子(くまこ)村の稲荷明神にあてるのが定説となっているが、これが現在の久麻久神社である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「久麻久神社」の解説 久麻久神社 愛知県西尾市にある神社。「くまくじんじゃ」と読む。旧郷社。祭神は大雀命(おおささぎのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)、熱田大神。本殿は国の重要文化財に指定。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by