千葉県中東部、利根川(とねがわ)から九十九里平野の中部以南に引かれた農業用水。九十九里平野の水田の用水不足を解消するとともに、取水口に近い利根川下流地域の排水を兼ねた事業である。1933年(昭和8)と翌年、および1940年に生じた九十九里一帯の大干害によって被害を受けた地元農民の要請で、1943年農地開発営団が工事に着手、第二次世界大戦後、農林省直轄の国営事業として継承され、1965年(昭和40)に完成した。利根川下流の香取(かとり)市岩ヶ崎に第一揚水機場を設け、毎秒14.5立方メートルの水を比高20メートルの台地へポンプアップし、これを栗山(くりやま)川に流し、さらに山武(さんぶ)郡横芝光(よこしばひかり)町の第二揚水機場、茂原(もばら)市の第三揚水機場によって幹線用水路に導く。総延長73.8キロメートル、灌漑(かんがい)面積は1万4000ヘクタールに及ぶ。九十九里平野はこの用水の完成によって良質の米作地帯となった。
[山村順次]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…したがって用水路の流向は,現利根川とは直角の方向をなす。(3)房総地域 この地域で重要な利水事業は両総用水(1967完成)と大利根用水(1951完成)で,いずれも完成年度が新しい。両総用水は千葉県佐原市で利根川から取水し,下総台地を横切って九十九里平野に出,利根川沿岸の低湿田の排水と九十九里平野の水田の用水不足の解消をはかったものである。…
※「両総用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新