大敷網(読み)おおしきあみ

精選版 日本国語大辞典 「大敷網」の意味・読み・例文・類語

おお‐しきあみ おほ‥【大敷網】

〘名〙 大型の定置漁網。建網類のうち台網類(台すなわち大浮標を設け、これを規準として固定する網)の一種で、垣網とふくろ網の二部より成る。沿岸魚道に垣網をたて、それにより海岸から沖合に誘導した魚族をふくろ網に入れて捕獲する漁網。江戸時代から富山湾の台網などこの種の漁網が発達していた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大敷網」の意味・読み・例文・類語

おお‐しきあみ〔おほ‐〕【大敷網】

定置網の一。海岸近くの魚の通路に垣網を張り、魚を袋網へ誘導して捕る漁網。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大敷網」の意味・わかりやすい解説

大敷網 (おおしきあみ)

定置網のうち歴史的に最も注目される台網の一種。台網とは垣網と身網とよりなる建網で,浮子(あば)と沈子(いわ)とを用いて網を魚道に定置し,そこを回遊する魚が垣網に誘導されて身網に入るようにし,身網を起こして魚を捕獲するものであった。台網類には相当に大規模なものが多く,マグロ,ブリ,サケ,ニシン等を主要漁獲物としていた。日本の台網類の発達には次の4系統があったという。(1)長門・肥前を中心とする西南系大敷網,(2)越中・能登を中心とする北陸系台網,(3)陸前・陸中を中心とする東北系大網,(4)陸奥・北海道方面の建網である。これらのうち東北系大網は江戸時代以前から使われていたようであるし,北陸系台網も天正年間(1573-92)には存在しており,台網類の開発はかなり早かった。そしてそれらは幕末期に大謀型(大謀網)が生まれてくるまで,すべて大敷型であったとみられる。すなわち台網類には大敷型と大謀型とがあり,前者の身網は三角形に近い梯形または放物形をなし下辺が全部開口して網口となり,魚が身網に入りやすいかわりに入っても逃げ出しやすかった。後者の身網は楕円形などで,魚が入りにくい嫌いはあるが一度入ったらなかなか逃げ出しにくい長所をもっていた。この大謀型が導入されたのは江戸時代では東北系大網と陸奥・北海道方面の建網だけであった。

 網材料は多く藁縄で,幕末期にようやく身網の一部に麻網が使われはじめるようになってきていた。そして当時の日本の漁業の大勢と同様に,明治中期には台網類漁業の生産は衰退傾向をみせるものが多くなっていた。しかし,台網類においては,沿岸漁業の中で比較的早期にそのような状態から脱出するための技術改良が達成された。第1に1892年(明治25)宮崎県の日高亀市・栄三郎父子によって新たなブリ大敷網が考案された。この日高式大敷網は従来の大敷網と異なり,身網が全部麻網で作られ,網形も2倍以上の大きさであった。その網起しには6人乗りの漁船16隻,9人乗りの漁船4隻を必要とし,従来のものに比較するとかなり沖に定置でき,また昼間の漁労が可能になった。そして1網当りの漁獲量もずっと大きかったので,地元の宮崎県はもとより広く他府県に普及した。さらに日高父子は工夫を重ねて1910年にブリ大謀網を発明した。これはより高能率の大規模漁網であったから他府県に普及し,各地の台網類の改良を促進する役割も大きかった。それがさらに改良されてより高能率の落網(おとしあみ)の時代に入っていくことになるが,それは昭和期以降のことであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大敷網」の意味・わかりやすい解説

大敷網
おおしきあみ
large set-net of triangular shape

漁業の網漁具のうち、定置網の台網(だいあみ)類の一種。魚の通路を遮断して誘導する垣網(かきあみ)と、網に入った魚を漁獲する袋網(囲網(かこいあみ))の2部で構成され、袋網の形は三角形に近く、その一辺が魚群の入口として開口している。この網は大型定置網の初期のもので、江戸時代初期から明治末期まで全国的に普及し、イワシ類、ニシン、ブリ、マグロ類など沿岸に回遊する魚類を対象とした。陸上の高台や櫓(やぐら)に見張り台を設置し、魚群が入網するのを確認してから揚網したが、袋網の網口が広いため魚が入網しやすい反面、逃げ出しやすい構造でもあった。そのため改良され、大謀網(だいぼうあみ)へとかわった。大謀網は、袋網を長方形とし、潮上(しおがみ)側の身網と端口(はぐち)の接点に垣網を結着させ、端口の両端に障子(しょうじ)網を身網の内側に設置するなどしたため、袋網に入網した魚が逃出しにくい構造となっている。その後、大敷網、大謀網とも姿を消し、漁獲効率のよい落し網類へと変遷した。日本には現在でも大型落し網を大敷網とよんでいる地方がある。外国でも各種の定置網で操業しているが、大型定置網は少ない。そのなかでも、イタリアのシチリア島で行われるマグロ大型定置網はその代表的なものであり、構造が大謀網に類似している。

[添田秀男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大敷網」の意味・わかりやすい解説

大敷網【おおしきあみ】

定置網(建網)の一種。魚類を捕獲するほぼ三角形で細かい網地からなる身網(袋網)と,身網へ誘導するあらい網地の垣網からなる。歴史は古く元和年間(1615年−1624年)以来のものという。対象はブリを主体に,イワシ,サバなど。明治ころまで盛んであったが,大謀網や落し網の発達とともに衰退した。
→関連項目網漁具

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大敷網」の意味・わかりやすい解説

大敷網
おおしきあみ

袋網が箕形をなし,その一辺が全部開口して魚の入口となっている定置網。ぶり,まぐろなどの大型魚を目的として発達したが,大謀網の出現によって,現在ではほとんど残っていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大敷網」の解説

大敷網
おおしきあみ

定置漁網の一種
陸地近くに設定し,網は袋網と垣網の2部分からなり,垣網によって誘導された魚が袋網の中に入るしかけ。戦国末期に長門国に現れ,江戸時代,特に沿岸漁業の発達とともに全国各地に普及した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大敷網の言及

【台網】より

…この類の網は規模も大きく漁場も外海で,しかも湾入個所にあって回遊魚が漁期になると必ず来遊する魚道であることが必要であった。台網は身網の形状から大敷網と大謀網に分けられる。大敷網は身網が三角形に近く,その一辺が魚の入口として開口しているものをいい,大謀網は身網が楕円形または矩形,八角形などをしていて,魚の身網への入口がその一部に開口しているものをいう。…

※「大敷網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android