デジタル大辞泉 「忍法」の意味・読み・例文・類語 にん‐ぽう〔‐パフ〕【忍法】 忍術の法。忍術。[類語]忍術・忍び・忍者・忍びの者・間者・くノ一・素っ破・乱波らっぱ・探偵・密偵・間諜・犬・回し者・隠密・スパイ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「忍法」の意味・読み・例文・類語 にん‐ぽう‥パフ【忍法】 〘 名詞 〙 =にんじゅつ(忍術)[初出の実例]「忍法(ニンポウ)試合? かかる白日の下、万人衆目のあるなかで、忍術の秘法をどう争うのだろうか」(出典:神州天馬侠(1925‐28)〈吉川英治〉紅白の鞠盗み) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忍法」の意味・わかりやすい解説 忍法にんぽう 忍者の使う術技の総称。戦国時代以後,主として伊賀,甲賀両地方の地侍の間で発達した。各地の大名が彼らを隠密として召しかかえるようになってから,忍者は伊賀者,甲賀者として諸国に広まり,彼らの忍びの術は伊賀流,甲賀流と呼ばれるようになった。彼らはきびしい訓練によって各種の武術をはじめ変装,速歩,跳躍,水泳などの諸術を身につけたが,それらの術は秘伝とされて外部には一切漏されなかったため,一般には誇張された形で受取られ,奇怪な幻術のようにみなされた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by