二の宮窯跡(読み)にのみやようせき

日本歴史地名大系 「二の宮窯跡」の解説

二の宮窯跡
にのみやようせき

[現在地名]高瀬町羽方

二基の窯跡が国史跡に指定。大正一四年(一九二五)の道路開削中に検出されたもので、一号窯は東向き、二号窯は約一二メートルの間隔をおき北向きに構築される。一号窯は全長約三メートルで、燃焼室と焼成室とは明らかに区分され、焼成室は長径が一・六メートル、短径が一・五メートル、深さが一・六三メートル。床面は高いところでは二〇センチの造付台が葉脈状に設けられ、およそ二〇度近い傾斜をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「二の宮窯跡」の解説

にのみやかまあと【二ノ宮窯跡】


香川県三豊(みとよ)市高瀬町にある窯跡。財田川支流、宮川の渓谷沿いにある讃岐国二宮とされる大水上(おおみなかみ)神社の境内丘陵の斜面に、瓦を焼いた窯跡が保存されている。平安時代後期から鎌倉時代に築かれたものとされ、1932年(昭和7)に国の史跡に指定された。窯は2基あり、1基は胴部が楕円形をしており、焚き口は北を向いている。底部に葉脈状に数条の通火溝が設けられ、瓦をのせる造付台が配置された登り窯である。内部から忍冬唐草文や互生葉文の軒先(のきさき)平瓦が出土した。もう1基は方形で、焚き口は東北を向いている。底部に造付台があり、数条の通火溝がある平窯。内部からは忍冬唐草文などの軒瓦土器、硯(すずり)などが出土している。JR予讃線高瀬駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android