二重外交(読み)ニジュウガイコウ(英語表記)dual diplomacy

デジタル大辞泉 「二重外交」の意味・読み・例文・類語

にじゅう‐がいこう〔ニヂユウグワイカウ〕【二重外交】

内閣以外の機関が、外務省と別個に外交活動を行うこと。日本では日露戦争以後、特に昭和初期から旧陸軍が行った対外活動などについていう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二重外交」の意味・読み・例文・類語

にじゅう‐がいこう ニヂュウグヮイカウ【二重外交】

〘名〙 内閣以外の特殊機関が、外務省当局と同時かつ別個に行なう外国との交渉。また、国が特定国に対して矛盾した内容の外交を同時に行なうことをいう。主に大正時代以降の日本陸軍による対外活動に関して用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二重外交」の意味・わかりやすい解説

二重外交
にじゅうがいこう
dual diplomacy

一国が矛盾した内容の外交を展開し、関係国に疑念と不信感を抱かせること。代表的なものとしては第一次世界大戦中のイギリスの対中東外交がある。すなわち、イギリスは1915年のフサイン‐マクマホン協定でトルコ帝国内のアラブ民族主義運動を支持して戦後の独立を約束する一方、16年にはサイクス‐ピコ秘密協定によってイギリス、フランス、ロシア三国による中東の分割に合意し、17年にはバルフォア宣言でパレスチナ地方にユダヤ人国家の建設を約束するなど、矛盾した外交を行い、今日のアラブとイスラエル対立一因ともなった。このほか、昭和初期の日本の対中国外交のように、表向きの不拡大方針と実際の侵略主義のような場合も二重外交というべきであろう。

 なお、二重外交ということばは道義的非難の意を込めて用いられるが、二重外交ほど否定的な意味をもたない類似の表現に二元外交がある。これは、一国の政府と民間組織の二つの機関が、それぞれ別個の方針と立場に基づいてニュアンスを異にする対外アプローチを示すとき用いられる。たとえば、日中国交回復(1972)以前の日本の対中国関係は、中華人民共和国不承認の消極的態度をとる日本政府に対し、経済文化の面で積極的な交流を図ろうとした民間組織があり、対中国二元外交の状態がかなり存続した。

[藤村瞬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二重外交」の意味・わかりやすい解説

二重外交
にじゅうがいこう
dual diplomacy

一国が相互に矛盾する2つの外交路線を同時に展開する状況をさす。たとえばドイツは 1887~90年露独再保障条約を結んだが,これはバルカンでロシアとオーストリアとが激しく対立していたため,79年に結んだ独墺同盟と矛盾するにもかかわらず,O.ビスマルクの手腕により締結された。また,初期のナチス政権はリッベントロップ機関を設け,正規の外務省を有名無実にした。日独防共協定は外務省を無視して締結された。ナチス政権が外交を一元化するのは,1938年2月以後のことである。国家意思の分裂から発生した二重外交は,日本の大陸政策にもみられる。日本の軍部は幣原外交を無視して満州国を建設したが,これは,統帥権の独立を規定した明治憲法濫用の所産である。この傾向は,日清戦争以来の日本外交に認められ,第2次世界大戦後,新憲法が制定され,シビリアン・コントロールが確立されるまで根絶できなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android