井の中の蛙大海を知らず(読み)イノナカノカワズタイカイヲシラズ

デジタル大辞泉 「井の中の蛙大海を知らず」の意味・読み・例文・類語

なかかわず大海たいかいらず

自分の狭い知識や考えにとらわれて、他の広い世界のあることを知らないで得々としているさまをいう。井蛙せいあ
[類語]特殊特化ガラパゴス化疎い浅慮浅薄短慮無知不勉強不案内認識不足暗いちんぷんかんちんぷんかんぷん物知らず世間知らず

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「井の中の蛙大海を知らず」の解説

井の中の蛙、大海を知らず

自分の狭い知識や経験にとらわれ、他に広い世界があるのを知らないことのたとえ。

[使用例] 自分がいかに教養のない世間知らずであったか、思いあがった井の中の蛙であったかということを思い知らされたのです[筒井康隆エディプス恋人|1977]

[由来] 「荘子秋水」の「せいは以て海を語るべからず(井戸の中に住むカエルは、海について語ることはできない)」という一節から。また、同じ「荘子―秋水」には、井戸に住むカエルが東海に住むカメに向かって、井戸のすばらしさを語ったところ、カメから海の広大さをとくとくと聞かされて茫然とした、という話もあります。

〔異形〕井の中の蛙/せいてい

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む