井戸良弘(読み)いど よしひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井戸良弘」の解説

井戸良弘(1) いど-よしひろ

1533-1612 戦国-織豊時代の武将
天文(てんぶん)2年生まれ。大和(奈良県)井戸城主義弟筒井順慶に属し,のち織田信長のもとで山城(京都府)槙嶋(まきしま)城主となる。天正(てんしょう)10年(1582)の山崎の戦いで豊臣秀吉をたすけなかったため,改易(かいえき)され奈良に退隠。関ケ原の戦いでは徳川方についた。慶長17年1月5日死去。80歳。通称は才助。号は里夕斎。

井戸良弘(2) いど-よしひろ

1635-1717 江戸時代前期-中期武士
寛永12年生まれ。幕臣承応(じょうおう)3年書院番となり,延宝2年家督をつぐ。先手弓頭(がしら)をへて,元禄(げんろく)7年(1694)から15年まで勘定奉行をつとめ,留守居にすすんだ。享保(きょうほう)2年11月21日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む