今古賀村
いまこがむら
[現在地名]遠賀町今
古賀・
遠賀川一―二丁目
広渡村の南西、千間川(現西川)の下流左岸(一部右岸)の平野(遠賀平野)に位置する。村の西辺を大曲川(西川分流、現戸切川など)が流れ(続風土記拾遺)、千間川右岸では灌漑用水と生活用水を供給した山田川(下流では吉原川)が流れる(「植木山田掛溝長遠鞍両郡村々定格請持長割」小林家文書)。もとは広渡村のうちの沼地で、黒田長政が開墾、元和八年(一六二二)に村立てされたのちも広渡村に属し、同村からの分村は貞享四年(一六八七)のことという(遠賀郡誌・水巻町誌)。
今古賀村
いまこがむら
[現在地名]三橋町今古賀
下百町村の南、塩塚川右岸にある。対岸は北徳益村(現大和町)。文禄四年(一五九五)の知行方目録に今古賀村とあり、高三二一石余。元和七年(一六二一)の郡村帳では玄蕃高四九七石余・新田高三九石余、小物成は山手米五斗。万治三年(一六六〇)の忠茂公御代之分限帳(渡辺家史料)によれば、立花猪之助ら四名の知行地があった。旧高旧領取調帳では高六八五石余。幕末から明治初年の反別三七町余(郡郷)。南西に接する藤吉村から当村へ出るところには今古賀番所があった(柳河明証図会)。明治九年(一八七六)の戸数一〇八・人数六一六、馬三〇、荷車一(郡村誌)。前田に三島神社がある。
今古賀村
いまこがむら
[現在地名]大和町大字久留間字今古賀
尼寺から駄市河原を通り、名護屋の渡を渡って平野・上戸田・江熊野・今古賀を通って小城へ至る街道に面している。現在、小城・久留米(福岡県)の県道に面する。正保絵図には今村、天保郷帳には今古賀村と記されている。
北には今山、東には小城郡の今市と、「今」の字を冠した地名が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 