兜塚古墳(読み)かぶとづかこふん

日本歴史地名大系 「兜塚古墳」の解説

兜塚古墳
かぶとづかこふん

[現在地名]桜井市大字浅古

浅古あさご集落西方、西北に延びる丘陵端に築造された全長四五メートル、後円部径二八メートル、前方部幅二五メートル、西に向く前方後円墳葺石らしい小礫や、円筒埴輪破片が散乱している。昭和二九年(一九五四)に主体部の発掘調査が実施された。

内部は扁平な河原石を積上げたと思われる竪穴式石室であったが、東側は破壊され、他の三方もわずかに遺存するのみで詳細は不明。

兜塚古墳
かぶとつかこふん

[現在地名]八郷町瓦谷

八幡はちまん地内の小松家の庭内にあった円墳で、現在は原形を消失している。径二三メートル・高さ六メートルほどと推定されている。明治三一年(一八九八)に発掘調査が行われ、緑泥片岩の板石で構築された箱状の石室が発見された。石室は奥室・中室・前室に分けられ、前室の前方には羨道を有していたらしい。各室は板石で櫃形に構成されており、平石を並べて床をつくり、奥室は仕切石をもって三区に分けられていた。

兜塚古墳
かぶとづかこふん

[現在地名]垂井町宮代 会下

南宮なんぐう山北麓の緩斜面にあった円墳で、現在は消滅している。昭和三九年(一九六四)の発掘調査によると、直径は三五メートル・高さ六メートルで、二段築成の墳丘斜面には葺石が全面にみられた。主体部は南東に開口する横穴式石室で、規模は玄室の長さが五・二メートル、幅二メートル、高さ二・二メートル。羨道部は長さ六メートル、幅一・八メートル、高さ一・七メートル。

兜塚古墳
かぶとづかこふん

[現在地名]仙台市根岸町

大年寺だいねんじ山の北東麓、広瀬川右岸の自然堤防上にある古墳時代中期の古墳。発掘調査は墳丘の東側にとどまったが、周濠の外縁が確認されたことにより、形状馬蹄形であることが確認された。円筒埴輪や須恵器壺の破片が発見され、墳丘の外表施設として円筒埴輪がめぐらされていたことも明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「兜塚古墳」の解説

かぶとづかこふん【兜塚古墳】


今宿古墳群(いまじゅくこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android