デジタル大辞泉
「仏教大学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶっきょう‐だいがくブッケウ‥【仏教大学】
- 京都市北区にある私立の大学。元和元年(一六一五)設立の浄土宗関東十八檀林を起源とする。勧学院、浄土宗専門学院などを経て大正二年(一九一三)仏教専門学校となり、昭和二四年(一九四九)新制の大学となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仏教大学
ぶっきょうだいがく
私立。17世紀初頭の浄土宗の学問所、関東十八檀林(だんりん)を源流とし、1912年(明治45)浄土宗教育資団、翌1913年(大正2)仏教専門学校を経て1949年(昭和24)新制大学となる。2010年(平成22)時点で、仏教学部、文学部、歴史学部、社会学部、教育学部、社会福祉学部、保健医療技術学部と、仏教学専攻、浄土学専攻ほかの文学研究科、社会学研究科、教育学研究科、社会福祉学研究科をもつ大学院からなる。所在地は京都市北区紫野北花ノ坊町96。
[喜多村和之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仏教大学【ぶっきょうだいがく】
京都市にある仏教系の私立大学。1887年浄土宗系の学校として発足し,浄土宗専門学院,1912年仏教専門学校と改称,1949年現名の新制大学となった。仏教,文,歴史,社会,教育,社会福祉,保健医療技術の各学部(2012年4月現在)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 