出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仏生山
ぶっしょうざん
香川県中部,高松市中心市街地の南部にある旧町域。 1898年町制施行。 1956年高松市に編入。かつては百相郷 (もまいごう) と呼ばれた。洪積台地および香東川の旧河道の氾濫原にある。高松藩松平氏の菩提寺である法然寺の門前町,旧南海道沿いの農産物の集散地として発達した。法然寺付近は仏生山公園として整備され,寺には有名な寝釈迦像のほか,絹本著色十王像,絹本著色観世音功徳図など国の重要文化財がある。宅地化が進んでいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 