伊丹廃寺(読み)いたみはいじ

日本歴史地名大系 「伊丹廃寺」の解説

伊丹廃寺
いたみはいじ

[現在地名]伊丹市緑ヶ丘四丁目・同七丁目

猪名いな川と武庫むこ川に挟まれた伊丹段丘上、標高三一メートル前後の台地東縁部に立地する寺跡。奈良時代前期から鎌倉時代後期まで存続したと推定され、昭和三三年(一九五八)水煙・九輪片が発見され、同年に最初の発掘が行われた。以後同四一年までの調査によって国の史跡に指定。伽藍配置は東に金堂、西に塔を配した法隆寺式で、金堂・塔を回廊で囲み、回廊四方にそれぞれに門を開く。金堂の北に講堂を置き、その東西には南北に長い掘立柱建物が存在する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊丹廃寺」の意味・わかりやすい解説

伊丹廃寺
いたみはいじ

兵庫県伊丹市緑ヶ丘にある、7世紀後半建立の寺院跡。1958年(昭和33)より7年間にわたる調査の結果、伽藍(がらん)配置は法隆寺式であるが講堂は東に寄り、金堂(こんどう)と中軸線をそろえていた。仏堂の基壇は塔が塼(せん)、金堂は塼と栗石(くりいし)、講堂は栗石で化粧をしている。水煙、九輪(くりん)、風鐸(ふうたく)など塔の相輪部の金具塼仏などの荘厳具(しょうごんぐ)が出土した。出土遺物から平安時代後期に罹災(りさい)していることがわかる。摂津の代表的な寺院跡である。

[猪熊兼勝]

『高井悌三郎著『摂津伊丹廃寺』(1966・伊丹市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android