デジタル大辞泉
「似」の意味・読み・例文・類語
に【似】
[語素]体言の下に付いて、そのものに似ているさまを表す。「母親似」「他人の空似」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にる【似】
- 〘 自動詞 ナ行上一 〙
- ① 互いに同じさまに見える。形状や性質に共通点があり、どちらも同じように見える。
- [初出の実例]「河風の寒き長谷(はつせ)を歎きつつ君が歩くに似(にる)人も逢へや」(出典:万葉集(8C後)三・四二五)
- ② そのことと匹敵する。それと等しい価値がある。また、つりあう。相応する。
- [初出の実例]「くすしふりはへて、とうそ、白散、さけくはへてもてきたり。こころざしあるににたり」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二九日)
に【似】
- 〘 造語要素 〙 体言に添えて、そのものに似ているさまを表わす。「お母さん似」「父親似」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「似」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 