デジタル大辞泉
「似非」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えせ【似非・似而非】
- [ 1 ] 〘 造語要素 〙
- ① 見かけはそれらしく見えるが、実はそうではないことを表わす。にせの。まやかし。「えせもの(似非者)」「えせもの(似非物)」など。
- ② 備えているはずの、また備えていなければならない要素、性質、才能、技量などが欠けている、あるいは劣っていることを表わす。本当のものらしくない。つまらない。とるにたりない。「えせうし(似非牛)」「えせき(似非木)」「えせざむらい(似非侍)」など。
- ③ 並大抵ではない、一筋縄ではいかないの意を表わす。したたかな。「えせびと(似非人)」「えせもの(似非者)」など。
- ④ ( 本当でない、まやかしの、などの意をこめて ) 非難、ののしり、あなどりなどの気持を表わす。「えせわらい(似非笑)」など。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 見かけはそれらしく見えるが、実はそうではないこと。また、そのようなもの。にせ。
- [初出の実例]「似非(エセ)と野暮(こけ)とは我らが禁句」(出典:鉄幹子(1901)〈与謝野鉄幹〉落花吹面)
- ② 備えているはずの、また、備えていなければならない性質、才能、技量などが欠けている、あるいは劣っていること。また、そのようなもの。とるにたりないこと。ばかなこと。また、そのようなもの。→えせたり。
- [初出の実例]「右衛門の尉なりける者の、えせなる男親を持たりて」(出典:枕草子(10C終)三〇七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 