デジタル大辞泉
「佐々十竹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さっさ‐じっちく【佐々十竹】
- 江戸中期の儒者。水戸藩士。讚岐国(香川県)の人。名は宗淳(むねきよ)、通称助三郎。京都の妙心寺で仏教を研鑽したが、のち、仏説を疑って儒学に帰し、朱舜水に学び、水戸の徳川光圀の登用を得て近侍として仕え、「大日本史」の編纂のため全国に史料を採訪。彰考館総裁に挙げられる。著「南行雑録」「十竹斎文集」など。寛永一七~元祿一一年(一六四〇‐九八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐々十竹 (さっさじっちく)
生没年:1640-98(寛永17-元禄11)
江戸前期の史学者。本名宗淳(むねきよ),通称介三郎,十竹は号。15歳で京都妙心寺の僧となったが,34歳ごろ還俗,江戸に出た。1674年(延宝2)35歳のとき水戸藩主徳川光圀に招かれて《大日本史》編纂に従事,京都,奈良をはじめ九州,中国,北陸地方を巡歴,史料の収集に活躍した。88年(元禄1)に彰考館総裁。《十竹遺稿》《南行雑録》などの著書がある。
執筆者:鈴木 暎一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐々十竹 (さっさじっちく)
生年月日:1640年5月5日
江戸時代前期の歴史家
1698年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の佐々十竹の言及
【徳川光圀】より
…講釈で渥美格之丞。格さん),[佐々十竹](さつさじつちく)(通称介三郎。講釈で佐々木助三郎。…
※「佐々十竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 