信州峠
しんしゆうとうげ
標高一四六四メートル。川上村原と山梨県須玉町との間の県境にある峠。原区で県道(旧川上道)と分れ、南に登るが、原と峠の標高差は三〇〇メートルの緩傾斜路。明治初年まで村人からは古道とよばれていた。古代から佐久と甲斐を結ぶ主要な交通路にあたった。天文年間(一五三二―五五)には武田勢の信州侵入路の一つとなる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
信州峠
しんしゅうとうげ
長野・山梨の県境にある峠。標高1464メートル。千曲(ちくま)川最上流の長野県川上村と山梨県北杜市(ほくとし)須玉町小尾(すたまちょうおび)を結ぶ。江戸時代には佐久地方の木材などを甲斐(かい)側へ送る峠であったが、昭和初期に国鉄(現JR)小海(こうみ)線が全通して衰退した。近年車道に改良された。1935年(昭和10)1月詩人尾崎喜八(きはち)が川上村から峠を越え、短編『御所平(ごしょだいら)と信州峠』に綴(つづ)っている。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 