デジタル大辞泉
「借る」の意味・読み・例文・類語
か・る【借る】
[動ラ五(四)]「借りる」に同じ。
「父の―・ろうとする漢籍は」〈漱石・明暗〉
「人妻と何かそを言はむ然らばか隣の衣を―・りて着なはも」〈万・三四七二〉
[補説]近世後期、江戸語で上一段化し、今日共通語では「借りる」が用いられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か・る【借】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① =かりる(借)①
- [初出の実例]「人妻と何(あぜ)か其を言はむしからばか隣の衣を可里(カリ)て着なはも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四七二)
- 「人に車かて西八条へ出られたり」(出典:平家物語(13C前)三)
- ② =かりる(借)②
- [初出の実例]「吾必ず鋒刀(つはもの)の威(いきほひ)を仮(カラ)ずして、坐ながらに天の下を平(む)けてむとのたまふ」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午年九月(北野本訓))
- 「外より云うて済まうならお前の智恵を借らねども」(出典:浄瑠璃・袂の白しぼり(1710頃)中)
- ③ 一時のまにあわせとして使う。また、自動詞のように用いて、永久でない。かりものである。
- [初出の実例]「泡沫(みつぼ)なす可礼(カレ)る身そとは知れれどもなほし願ひつ千歳の命を」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四七〇)
- 「代々の人、風月の景を仮(カッ)て、此遊びの中だちとせり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)序)
- ④ 他の客に揚げられている遊女を別の座敷から呼ぶ。
- [初出の実例]「爰の四天王、市橋小沢が胸の疵も、しほらしく残らずかりて、菟角は夜ともに呑あかして」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)七)
- ⑤ 遊女を見立てるために呼びよせる。
- [初出の実例]「七左衛門といふ揚屋に入て借(カ)るもこころやすく」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)
- ⑥ 芝居で、引込みの歌などの鳴物を花道の出に使う。
- [初出の実例]「大小入り三味線の鳴物をかり、花々敷(はなばなしき)立宜しく」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)五立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 