デジタル大辞泉 「借る」の意味・読み・例文・類語 か・る【借る】 [動ラ五(四)]「借りる」に同じ。「父の―・ろうとする漢籍は」〈漱石・明暗〉「人妻と何あぜかそを言はむ然しからばか隣の衣きぬを―・りて着なはも」〈万・三四七二〉[補説]近世後期、江戸語で上一段化し、今日共通語では「借りる」が用いられる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「借る」の意味・読み・例文・類語 か・る【借】 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙① =かりる(借)①[初出の実例]「人妻と何(あぜ)か其を言はむしからばか隣の衣を可里(カリ)て着なはも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四七二)「人に車かて西八条へ出られたり」(出典:平家物語(13C前)三)② =かりる(借)②[初出の実例]「吾必ず鋒刀(つはもの)の威(いきほひ)を仮(カラ)ずして、坐ながらに天の下を平(む)けてむとのたまふ」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午年九月(北野本訓))「外より云うて済まうならお前の智恵を借らねども」(出典:浄瑠璃・袂の白しぼり(1710頃)中)③ 一時のまにあわせとして使う。また、自動詞のように用いて、永久でない。かりものである。[初出の実例]「泡沫(みつぼ)なす可礼(カレ)る身そとは知れれどもなほし願ひつ千歳の命を」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四七〇)「代々の人、風月の景を仮(カッ)て、此遊びの中だちとせり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)序)④ 他の客に揚げられている遊女を別の座敷から呼ぶ。[初出の実例]「爰の四天王、市橋小沢が胸の疵も、しほらしく残らずかりて、菟角は夜ともに呑あかして」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)七)⑤ 遊女を見立てるために呼びよせる。[初出の実例]「七左衛門といふ揚屋に入て借(カ)るもこころやすく」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)⑥ 芝居で、引込みの歌などの鳴物を花道の出に使う。[初出の実例]「大小入り三味線の鳴物をかり、花々敷(はなばなしき)立宜しく」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)五立) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例