債券先物取引(読み)サイケンサキモノトリヒキ

デジタル大辞泉 「債券先物取引」の意味・読み・例文・類語

さいけん‐さきものとりひき【債券先物取引】

債券対象とした先物取引日本では、東京証券取引所において昭和60年(1985)から長期国債標準物について開始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「債券先物取引」の意味・わかりやすい解説

債券先物取引
さいけんさきものとりひき

債券を対象とした先物取引のこと。金融先物取引の一部。先物取引とは、将来の一定日(限月(げんげつ)=決済日のこと)に受け渡しを行う取引で、限月前に、売った場合は買い戻し、買った場合は売り払うという反対売買を行い、差金だけ授受してもよいとされる取引をいい、将来の値上がり、または値下がりに賭(か)け、売買差金を獲得しようとする差金取引である。債券先物取引の歴史は古いが、第二次世界大戦後に中断され、1985年(昭和60)10月に再開された。再開された取引は、架空の債権を設定し、それを売買するシカゴ取引所の方式である。東京証券取引所(東証)では、期限5年物(利率3%)と10年物(利率6%)の国債を設定して上場している。20年物(利率6%)も上場されていたが、2002年(平成14)から取引休止となった。アメリカ国債も一時は上場されたが売買が少なかったため廃止された。限月は3、6、9、12月の各20日。差金決済をしない場合は所定現物の国債を授受する。国債価格の上昇は金利低下を、下落は金利上昇を意味するものであるから、債券先物取引とは金利への先行投機にほかならない。

後藤 猛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「債券先物取引」の意味・わかりやすい解説

債券先物取引【さいけんさきものとりひき】

金利先物取引とも。将来の特定期日にあらかじめ定めた価格で現物の受渡し,または差額を決済する債券取引。契約日に現物を受渡しすることはほとんどなく,反対売買して差額授受により決済(差金決済)するのが普通である。先物取引には,債券価格の変動に伴うリスクを回避する機能と金利のさや取り機能がある。海外では,債券先物取引の大部分は国債を対象にしたもので,1975年シカゴ商品取引所で開始された米国債先物がもっとも古く規模も大きい。 日本では1985年10月に東京証券取引所で10年の長期国債標準物の取引がスタート。現在では5年物国債先物もある。現物債の受渡時期を示す月は3,6,9,12月,売買取引の期限を〈限月(げんげつ)〉と呼び,5限月までの先物取引が認められている。1989年12月には米国債先物も東証に上場された。
→関連項目金融先物取引証券取引法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android