元和航海記 (げんなこうかいき)
1618年(元和4)長崎の池田与右衛門入道好運の著。著者は長崎在住のポルトガル人朱印船貿易家マヌエル・ゴンサルベスManuel Gonsalvezの船に便乗して航海術を学び,天体緯度測定法,羅針盤使用法,水深測定法,航海者の心得,日本付近の航路を記したという。しかしその内容はこの時代に出版されたポルトガルの地理学者マヌエル・デ・フィゲレードManuel de Figuerredo著《按針問答Exame de pilote》によるところが多い。
執筆者:永積 洋子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
元和航海記【げんなこうかいき】
元和航海書とも。1巻。池田好運(生没年未詳)が1618年に完成。好運は長崎の人で,ポルトガル人の朱印船貿易家マヌエル・ゴンサルベスに航海術を学び,2人でルソンに渡航,その経験に基づき本書を書いたという。緯度測定法,天文観測器械,里程対照表,海深測定,気象観測等を扱う。しかし,内容は同時代の地理学者マヌエル・デ・フィゲレード(ポルトガル人)の《按針問答》によるところが大きい。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 