デジタル大辞泉
「光徳沼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
光徳沼
こうとくぬま
三岳の南東麓にあり、北から流入した逆川(光徳川)が流れ出て山裾をめぐり、戦場ヶ原へと向かう。周囲約三〇〇メートル、水深約一メートルの小沼。真夏でも水温が低く、アオミドロが繁茂する。鳥や昆虫が多く、ルリボシヤンマ、エゾトンボなど高山性トンボの生息地として知られる。東岸にはズミの群落が見られ、近隣のシラカバ林も美しい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
光徳沼
こうとくぬま
栃木県北西部、奥日光の三岳(みつだけ)(1945メートル)南東麓(ろく)にある小沼。周囲約300メートル。水深は約1メートル。キャンプ場が開設され、6月にはズミの花が美しい。隣接して観光用の光徳牧場があり、湯ノ湖北岸の日光湯元(ゆもと)温泉から引き湯した温泉もある。ここから奥鬼怒(おくきぬ)にスーパー林道が通じる。涸沼(かれぬま)、切込湖・刈込湖(きりこみこかりこみこ)を回って湯元に至る家族向きのハイキングコースは道路がよく整備されている。
[平山光衛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 