(読み)ズミ

デジタル大辞泉 「桷」の意味・読み・例文・類語

ずみ【×桷/棠梨】

バラ科の落葉小高木。山地に多く、全体にとげがある。葉は楕円形。4~6月ごろ白い5弁花が咲き、秋に紅あるいは黄色の丸い実がなる。庭木として植えられ、樹皮染料になる。こりんご。こなし。姫海棠ひめかいどう。三つ葉海棠。甘棠かんとう 夏》「たちよれば深山ぐもりに―の花/蛇笏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「桷」の意味・読み・例文・類語

ずみ【桷・棠梨】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の落葉高木。各地の明るい山地に生える。高さ三~一〇メートル。枝は広がって広い樹冠をつくる。葉は互生し、果枝では束生する。葉身は長さ四~一〇センチメートルの楕円形、または卵形で三~五裂することもあり、縁に細鋸歯(きょし)がある。初夏、新枝の先端に径二~四センチメートルの五弁花を数花束生して開く。花は初め紅色でのち白色にかわる。果実は径五~七ミリメートルの小球形で赤や黄色に熟し甘酸っぱい。盆栽にしたりリンゴの台木にしたりする。「染(そ)み」の転で樹皮を黄色染料に使ったことからこの名がある。漢名、棠梨(とうり)。こなし。ひめかいどう。こりんご。みつばかいどう。〔文芸類纂(1878)〕

すみ‐ぎ【桷・隅木・角木】

  1. 〘 名詞 〙 屋根隅棟の下に取りつけて、棰(たるき)の上端を受ける木。
    1. [初出の実例]「角木四枝〈各長二丈 広八寸 厚七寸〉」(出典:正倉院文書‐天平宝字六年(762)閏一二月二九日・造石山院所解案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「桷」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] カク
[字訓] たるき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は角(かく)。〔説文六上に「榱なり」とあり、「椽の方なるを桷と曰ふ。春秋傳に曰く、桓宮の桷にす」と〔左伝、荘二十四年〕の文を引く。

[訓義]
1. たるき。
2. えだ、木のえだ。
3. と通じ、蚕簿の柱。
4. 覈と通じ、かんがえる。
5. 国語で、ずみ(林檎の類)をいう。

[古辞書の訓]
名義抄〕桷 スミギ 〔立〕桷 ハシダチ・スミキ

[熟語]
桷榱桷杙
[下接語]
華桷・綵桷・朱桷・榱桷・桷・椽桷・闘桷・桷・樸桷・竜桷・梁桷・輪桷

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「桷」の解説

桷 (ズミ)

学名Malus sieboldii
植物。バラ科の落葉小低木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android