入佐村(読み)いりさむら

日本歴史地名大系 「入佐村」の解説

入佐村
いりさむら

[現在地名]松元町入佐

直木なおき村の西、標高一八〇メートル前後の台地上に立地する。現伊集院いじゆういん町および日吉ひよし町境を永吉ながよし川、その南側を同川支流がともに西流し、両川流域に水田が開けているが、いわゆる原地帯で茶など畑作中心の農村。古代の日置郡納薩郷(和名抄)を「いりさ」と訓じて当地に比定する説がある(大日本地名辞書)。中世は伊集院のうち。室町時代前期に伊集院を領した伊集院忠国の孫景氏が当地に居住して入佐氏を名乗ったとされる(伊集院氏系図)。島津立久が定め、永正一一年(一五一四)一二月一五日に再確認された伊集院諏訪御祭礼年四回数番帳(伊集院由緒記)に六番として「入佐名」とみえ、下谷口しもたにぐち村諏訪明神(現伊集院町南方神社)の祭礼に奉仕していた。本格的な開発は近世初期で、上前かみのまえ大下おおじも下原しもばるの開拓集落からなる。上前集落には野間口・川畑・小野原・石塚国分・上野・丸田などの在郷士がいて、永吉(現日吉町)との郷境、交通の要所を監視していた(松元町郷土史)


入佐村
いるさむら

[現在地名]矢部町入佐

片平かたひら村の東、いま村の西に位置し、五老ごろうたき川右岸に集落がある。正平九年(一三五四)八月一三日の肥後矢部郷村注文(阿蘇家文書)に「いるさ」とあり、貫高は二七貫五〇〇文。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属したが正徳四年(一七一四)から一時期中島手永に移り、のち旧に復した。「国誌」は小村として具見ノ木村・恵良村・小園村・駄原村・尾村を載せる。肥後国中寺社御家人名附によると一領一疋が在住していた。文政九年(一八二六)の矢部手永略手鑑によれば高八〇〇石一斗余、田畝三二町五反二畝余・畑畝一五町五反五畝余、竈数九四・男一六八・女一六六、牛一五五・馬一三二の大村であった。


入佐村
いりさむら

[現在地名]荻町柏原かしわばる

文禄二年(一五九三)閏九月一三日の田原紹忍知行方目録(中川家文書)に「三百弐十八石四斗九升 いさむら」とある。正保郷帳では柏原郷に属し、田方なし・畑方二五石余。万治元年(一六五八)には田高なし・畑高五九石余・屋敷高一石三斗余とある(荻町史)。寛文元年(一六六一)の柏原組村鏡御帳(垣田家文書)では高一六八石余、男三〇・女一九、牛八・馬七とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android