八戸村(読み)やえむら

日本歴史地名大系 「八戸村」の解説

八戸村
やえむら

[現在地名]佐賀市鍋島町なべしままち大字八戸、八戸一丁目・同二丁目・末広すえひろ一丁目・下田町しもだまちなど

村域がかなり広く、南部を長崎街道が通るため、街道に沿って東西に八戸宿を形成した。城下への西からの出入口で、商人や職人が住み、郷宿として独立するようになった。だが、もともとは八戸村に属していたので、寛政元年(一七八九)に幕府巡見使が城下町名を尋ねたのに対して、八戸宿(町)は含まれていない。

なお八戸宿の西に接するおうぎ町も八戸村に属する。


八戸村
やとむら

[現在地名]津久見市八戸

碁盤ごぱんヶ岳(七一六・三メートル)の東側山間部に位置し、東は願寺がんじ、南は宇藤木うとうぎ(現弥生町)。江戸時代は佐伯藩領。慶長二年(一五九七)の八戸村検地帳(佐伯藩政史料)によると高一〇三石余・反別一六町三反余、うち田数二反余・分米二石余、畑数一五町七反余・分米九五石余、屋敷数四反余・分米四石余。田のうち上田一反余・中田二畝余・下田四畝余、畑は上畑七町余・中畑二町五反余・下畑五町四反余、屋敷数二五、分付百姓の記載もある。


八戸村
はちのへむら

[現在地名]八戸市柏崎かしわざき四丁目・城下しろした一―四丁目・糠塚ぬかづか沼館ぬまだて・沼館一―四丁目・沢里さわさと根城ねじよう一―二丁目、柏崎一丁目・根城三丁目の大半、根城四丁目の半分、柏崎二―三丁目・根城七丁目・内丸うちまる一丁目・同三丁目の各一部

八戸城下の南西と北東に二分される。南西方面は沢里村糠塚村の地域で、大半が丘陵地となり、西端には白山はくさん(沢里川)の小渓流が北流し、小渓谷を形づくる。


八戸村
やとむら

[現在地名]余呉町八戸

下余呉村・中之郷なかのごう村の西、余呉湖北岸に近い山村。応永三年(一三九六)四月一七日の京極高詮書下(下坂文書)に「余呉庄内菅並・八戸・月別」とあり、高詮から下坂豊前守に与えられている。北境の神明しんめい山とその西の大杉おおすぎ山には天正一一年(一五八三)賤ヶ岳の戦で羽柴秀吉方の木村隼人・山路正国・大金藤八郎らの砦があったと伝える。慶長七年(一六〇二)の検地帳(桐畑文書)によれば田一一町二反余・分米一六九石余、畑四町六反余・分米二六石余、屋敷二反余・分米二石余、名請人は当村五四のほか河並かわなみ村一七・中之郷村六・坂口さかぐち村三。寛永石高帳では幕府領。以後甲斐甲府藩領(元禄郷帳)・幕府領(天明村高帳)・山城淀藩領(天保八年郷帳)と変わる。


八戸村
やとむら

[現在地名]桜江町八戸、那賀郡あさひやまうち

長谷ながたに村の南東、八戸川上流域および同川支流家古屋かこや川流域の山間に立地。河谷に仕田原しだはら勝地かちじ・八戸・八戸東などの集落が散在する。郷帳類では長谷村に含まれているが、津和野藩の地方支配上では元禄七年(一六九四)から一村として扱われていた(郡村誌)。天保六年(一八三五)の津和野御領分万書留記(加登屋嘉兵衛旧蔵文書)に八戸村とみえ、高五一八石余。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高二四五石余、寛永一四年(一六三七)の検地高四二五石余、惣高五一八石余の反別九九町七反余、家数一四二(うち本百姓八七)・人数六三五、牛八五、紙漉船四一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android