八陣守護城(読み)はちじんしゅごのほんじょう

改訂新版 世界大百科事典 「八陣守護城」の意味・わかりやすい解説

八陣守護城 (はちじんしゅごのほんじょう)

人形浄瑠璃。時代物。11段。中村魚岸(魚眼),佐川藤太合作。正本では《八陳守護城》と表記。1807年(文化4)9月大坂大西芝居初演。徳川氏の策謀による豊臣氏の没落を,加藤清正の豊家に対する誠忠や毒殺俗説を中心として描き,それに大坂の陣における真田幸村の軍略家ぶりを加えた。名題の〈八陣〉は軍師正木雪総(幸村)が八陣の計を敷くことに由来し,守護城は清正居城の肥後本城(熊本城)を暗示するとともに,加藻朝清(加藤清正)が幼君春若丸(豊臣秀頼)のために本城を守護したことを表す。長編であるが,四段目で,春若丸の身代りとして勅使饗応の席に出た朝清が,北畑春雄(徳川家康)の謀略と知りながら,春雄の老臣が命を捨てて毒酒を飲んだ忠義に感じ,自分も毒酒を飲み,身体の異常に耐えながら,御座船で悠々と本城に帰っていくところと,八段目の本城の段で,正木・児島後藤基次)の両軍師を得て,若君守護の見通しがついたので,毒酒の物語をして死んでゆくところが眼目である。この両段を中心に歌舞伎にも輸入されたが,〈御座船の場〉などには舞台機構の効果もあって,歌舞伎の特色がよく出ている。清正を中心とした戯曲の代表作。人形では部分的に省略した通し上演と,四,八段目の上演とが多い。なお,近年は,朝清を佐藤正清,春雄を北条時政,児島は後藤役名で上演するのが通例
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八陣守護城」の意味・わかりやすい解説

八陣守護城
はちじんしゅごのほんじょう

浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。十一段。中村魚岸(魚眼)・佐川藤太合作。1807年(文化4)9月、大坂大西(おおにし)芝居初演。没落した豊臣(とよとみ)家に対する加藤清正(作中では朝清)の誠忠とその毒殺の俗説、大坂の陣における真田幸村(ゆきむら)(正木雪総(せっそう))の軍略が題材。雪総の八陣の計と、朝清が幼君のため肥後(熊本)の本城を守護したことを意味する題名で、四段目、北畑春雄(徳川家康を諷(ふう)す)に毒酒を飲まされた朝清が、身体の異状に耐えながら、一子主計之助(かずえのすけ)の許嫁(いいなずけ)雛衣(ひなぎぬ)を連れ琵琶(びわ)湖上を悠々と帰って行く「御座船(ござぶね)」と、八段目で朝清が正木・児島(後藤基次)の両軍師を得て安堵(あんど)して落命する「本城」が名高い。歌舞伎(かぶき)では「御座船」のスペクタクルが傑出。なお、近年では朝清を佐藤正清の役名で演じるのが普通である。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「八陣守護城」の解説

八陣守護城
はちじん しゅごのほんじょう, はちじん しゅごのほんじん, はちじん しゅごじょう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
中村魚眼 ほか
補作者
並木十蔵 ほか
初演
文化5.3(京・布袋屋座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の八陣守護城の言及

【太閤記物】より

…人形浄瑠璃,歌舞伎狂言の一系統。戦国時代末期の豊臣秀吉一代記に取材したもの。実録小説《真書太閤記》や1797年(寛政9)から1802年(享和2)に刊行された読本《絵本太閤記》などで知られた題材である。人形浄瑠璃だけで30編前後を数える。近松門左衛門の《本朝三国志》が初作で,後続の作品に大きい影響を与えた。1719年(享保4)初演。ついで25年の竹田出雲の《出世握虎稚物語(しゆつせやつこおさなものがたり)》が注目される。…

※「八陣守護城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android