デジタル大辞泉
「公益委員」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうえき‐いいん‥ヰヰン【公益委員】
- 〘 名詞 〙 政府の各種委員会などで、公益を代表する立場にある委員。労働委員会、国営企業労働委員会(国労委)、社会保険医療協議会など、対立する利益を代表する委員によって組織されている委員会などで、中立的機能を果たすようにと期待されて加えられている、第三者的立場を代表する委員。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
公益委員
こうえきいいん
労働者委員、使用者委員とともに労働委員会を構成する公益を代表する委員。労働委員会の諸権限のうち、不当労働行為事件の審査、判定などは公益委員のみが行い(労働組合法24条)、また労働委員会の会長は公益委員のなかから選出されるなど、公益委員には重要な役割が与えられている。都道府県労働委員会の公益委員の任命には労・使委員双方の同意が必要であり、中央労働委員会の公益委員の任命には衆参両院の同意が必要とされている。
[木下秀雄・吉田美喜夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
公益委員【こうえきいいん】
各種の委員会,審議会,協議会等の合議制行政機関において,委員が異なる利益代表者で構成される場合に,その間にあって公正・中立的立場を代表する委員。特に労働委員会において労働者・使用者代表委員に対する委員をさす。労働組合法による公益委員は労使双方の同意を得て任命され,通例,弁護士,大学教授,ジャーナリストなどがなっている。不当労働行為,組合資格審査等の準司法的処分については公益委員のみが決定権限を有する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
公益委員
こうえきいいん
政府関係の各種の審議会,委員会が相異なる利益を代表する委員によって構成されている場合,公平・中立の立場から公益を代表する委員。労働委員会 (労,使,公三者構成) の場合,労働大臣または都道府県知事 (船員労委の場合は運輸大臣) があらかじめ作成した公益委員候補者名簿のうち労働者委員,使用者委員双方の同意を得た者の中から一定数 (通常5人または7人) を任命する (労働組合法 19,同法施行令 20~22) 。労働委員会の権限のうち不当労働行為の判定,労働組合の資格審査その他一定の事項は公益委員のみによって行う (労働組合法 24) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の公益委員の言及
【労働委員会】より
…以下では,地労委と中労委を中心に説明する。 労働委員会は,労働者を代表する委員(労働者委員),使用者を代表する委員(使用者委員)および公益を代表する委員(公益委員)から構成される(各委員は同数)。いずれも非常勤であり,任期は2年間である。…
※「公益委員」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 