六日町村
むいかまちむら
[現在地名]六日町六日町
魚野川左岸に位置し、北は八幡村、東は魚野川対岸の坂戸村、南は竹俣村(現塩沢町)、西は小栗山村。三国街道の宿駅で五日町村まで二里、塩沢村(現塩沢町)まで二八町。三国街道から分岐して清水道が通じる。三国街道に沿う民家は幅一尺の溝が家の境となっている。街道西側裏には字白山町・伊勢町、東側裏に上町の集落がある。当地はもと杉之島と称したと伝え(南魚沼郡誌)、現在も字名として残る。永正一一年(一五一四)正月二六日の長尾為景感状(上杉家文書)によると、長尾房長・房景らは上杉定実の将八条左衛門佑らと「上田庄六日市」で戦い、左衛門佑らを破っている。正保国絵図に村名がみえ、高一千五〇〇石余。
六日町村
むいかまちむら
[現在地名]遊佐町遊佐町
十日町村の北西にあり、西は尻引村。六の日に市が開かれたことに由来し、大楯の城下として町場化していたとみられる。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高一九一石余。明暦二年(一六五六)の検毛帳(飽海郡誌)では高四五二石余、組頭役料二石余。享和三年(一八〇三)には家数三〇・人数一〇三(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。庄内要覧によれば免五ツ一分、家数三〇。寛文九年(一六六九)の検地帳(旧六日町区有文書)では高四四五石余、反畝合計三六町余。名請人は三一で、修験と思われる来学坊の保有地五畝余。保有地の広いのは三右衛門で五町一反余、九之助二町六反余、吉蔵二町一反余で、以下一町以上二町未満一二、五反以上一町未満五、五反未満一一。
六日町村
むいかまちむら
[現在地名]浦川原村六日町
保倉川右岸、西は日向村、東は保倉川支流猿俣川を挟み横川村。花ヶ崎街道と朔日峠越の通称原之町街道との交点にある。中世には市立てがあったと思われる。近隣の顕聖寺村には十日町の地名がある。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「宇津江藤右衛門分六日町村 上」とあり、本納一四石七斗六升六合八勺・縄高三一石九斗五升、家五軒・一五人。慶長三年(一五九八)の検地帳(六日町区有文書)に、田畠惣石高三五石四斗余とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 