界はサンスクリットのdhātuの訳で,本来は成分,要素を意味するが,さらに世界,境界などの意味にも用いられている。(1)宇宙の森羅万象を構成する六つの要素,すなわち地界,水界,火界,風界,空界,識界を六界といい,前5界は物質的要素,識界は精神的要素である。これらの6要素はあらゆる事物を構成するものであるから,〈六種の大なるもの〉すなわち六大(ろくだい)ともいわれ,むしろこの六大の方が術語としては広く用いられている。密教の〈六大縁起〉説は万有のあり方をすべて六大によって説明しようとするものである。(2)迷いの世界と悟りの世界を合わせて十種(十界)とするうち,迷いの世界の六つを六界(六道)とする。すなわち,地獄,餓鬼,畜生,阿修羅(あしゆら)(修羅),人間,天上であり,迷っているあいだはこの六界を上下し,輪廻(りんね)するのである。
執筆者:井ノ口 泰淳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...