ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
仏教の術語。迷いと悟りの生類の生存や境地を10種類として、中国天台宗の祖智顗(ちぎ)が教義としてまとめた。十法界(じっぽうかい)ともいう。迷いの生存は地獄(じごく)界、餓鬼(がき)界、畜生(ちくしょう)界、阿修羅(あしゅら)界、人間界、天上界の6種で、ここの生存はその行為の業(ごう)によってそれぞれの世界に転生するので六道輪廻(ろくどうりんね)という。悟りの境界は声聞(しょうもん)界、縁覚(えんがく)(独覚(どくかく))界、菩薩(ぼさつ)界、仏界の四界で、あわせて六凡四聖(ろくぼんししょう)ともいう。これらの世界や境地はインドの仏典ですでに説かれているが、天台智顗は、すべての生存を十界で代表させ、仏界以外は迷いと苦しみの世界や不完全の悟りであるが、十界おのおのが互いに他の九界を含み具備しているから、十界の生存であるすべての衆生(しゅじょう)は一切成仏(いっさいじょうぶつ)すると説く。これを十界互具(ごぐ)といい、あわせて百界とし、一瞬間の心のうちに三千の世界が具しているという天台一念三千(いちねんさんぜん)説の基となる。それは仏にも本性として悪は存するが悪は行われず、地獄にも仏性はあるが、悪の行為のみで、仏性は発現しないことを根拠とする。
[塩入良道]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新