具志川(旧市名)(読み)ぐしかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「具志川(旧市名)」の意味・わかりやすい解説

具志川(旧市名)
ぐしかわ

沖縄県、沖縄本島中部、東海岸にあった旧市名(具志川市)。現在はうるま市の中央部を占める。方音グシチャー。1968年(昭和43)具志川村から市制施行。2005年(平成17)石川市、中頭(なかがみ)郡与那城(よなしろ)町、勝連(かつれん)町と合併、うるま市となった。旧市域は金武(きん)湾、中城(なかぐすく)湾に面する沿岸部は低地、他は丘陵地が広がっている。国道329号が北部を走る。廃藩置県で職を失った無禄(むろく)士族たちが、沖縄各地に屋取(ヤードイ)集落とよばれる農耕集落をつくったが、とくにジャーガルとよばれる肥沃(ひよく)な土壌に恵まれた具志川には多くの士族が帰農し、屋取集落を形成した。第二次世界大戦前は県下随一のサトウキビの産地で、純農村。戦後、南部の高江洲(たかえす)一帯は、避難民の収容地区に指定され、人口が急増し、アメリカ軍の指令により高江洲市が誕生、さらに付近を統合した前原市(まえはらし)(1946年地区ごとに分離、独立)ができていた。前原市には文教学校、外語学校(ともに琉球(りゅうきゅう)大学の前身)、警察学校、農林高校などがあって文教の中心となっていたが、これらの施設も順次那覇へ移動した。1965年、総合病院の県立中部病院を誘致したことから、住宅地化、工業化が進行、中城湾で新港地区開発が進んでいる。市街地は安慶名(あげな)―平良川(たいらがわ)―赤道(あかみち)を結ぶ県道沿線と、川崎―安慶名―具志川を結ぶ県道の沿線に街村状に発達。サトウキビ栽培のほか、花卉(かき)栽培、肉用牛、養豚が盛ん。国指定の史跡として安慶名城跡がある。闘牛が盛んで、安慶名闘牛場は7000人を収容でき、全島大会が開催される。

[堂前亮平]

『『具志川市誌』(1970・具志川市)』『『具志川市史』全5冊(1991~2000・具志川市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android