デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼次」の解説
兼次(3) かねつぐ
天保(てんぽう)11年生まれ。兼先の子孫。はじめ因幡(いなば)鳥取藩の抱え鍛冶(かじ)となる。明治19年(1886)上京して,伊勢神宮の宝剣を靖国神社境内でつくった。明治43年2月8日死去。71歳。姓は日置。
兼次(1) かねつぐ
伯耆(ほうき)(鳥取県)の人。京都三条派の五条兼永の弟子となり,のち太秦(うずまさ)にすんだ。治承(じしょう)(1177-81)のころに活動したという。兼安とも。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...