内海 忠勝
ウツミ タダカツ
- 肩書
- 内相,貴院議員(勅選)
- 旧名・旧姓
- 旧姓=吉田
- 別名
- 通称=義助 豪助 精一
- 生年月日
- 天保14年8月19日(1843年)
- 出生地
- 周防国吉敷郡吉敷村(山口県山口市)
- 経歴
- 文久3年宣徳隊結成に参加。元治元年奇兵隊に入り、禁門の変に敗れた。慶応2年幕府の征長軍を破った。同年8月蘭学校に入学。明治3年大参事を経て、4年特命全権大使岩倉具視に従って欧州巡遊、6年帰国。長崎、兵庫、神奈川各県、大阪、京都各府知事などを務め、地方官として多くの功績をあげた。32年勅選貴院議員、ついで会計検査院長を経て、34年第1次桂内閣の内相。33年男爵。
- 受賞
- 勲一等大綬章〔明治35年〕
- 没年月日
- 明治38年1月20日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
内海 忠勝
ウツミ タダカツ
江戸時代末期・明治期の政治家,男爵 内相;貴院議員(勅選)。
- 生年
- 天保14年8月19日(1843年)
- 没年
- 明治38(1905)年1月20日
- 出生地
- 周防国吉敷郡吉敷村(山口県山口市)
- 旧姓(旧名)
- 吉田
- 別名
- 通称=義助,豪助,精一
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等大綬章〔明治35年〕
- 経歴
- 文久3年宣徳隊結成に参加。元治元年奇兵隊に入り、禁門の変に敗れた。慶応2年幕府の征長軍を破った。同年8月蘭学校に入学。明治3年大参事を経て、4年特命全権大使岩倉具視に従って欧州巡遊、6年帰国。長崎、兵庫、神奈川各県、大阪、京都各府知事などを務め、地方官として多くの功績をあげた。32年勅選貴院議員、ついで会計検査院長を経て、34年第1次桂内閣の内相。33年男爵。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
内海忠勝 うつみ-ただかつ
1843-1905 明治時代の官僚。
天保(てんぽう)14年8月19日生まれ。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩吉敷(よしき)毛利家の家臣で,奇兵隊などで活動。明治4年岩倉遣外使節の随員。長野県,神奈川県,大阪府,京都府などの知事をつとめ,34年第1次桂内閣の内相となった。明治38年1月20日死去。63歳。本姓は吉田。通称は精一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
内海 忠勝 (うつみ ただかつ)
生年月日:1843年8月19日
江戸時代;明治時代の政治家;萩藩士。貴族院議員;内相
1905年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 