日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇ノ気」の意味・わかりやすい解説
宇ノ気
うのけ
石川県中央部、河北郡(かほくぐん)にあった旧町名(宇ノ気町(まち))。現在は、かほく市の中央部を占める一地区。1948年(昭和23)町制施行。1960年金津(かなづ)村を編入。2004年(平成16)高松町、七塚(ななつか)町と合併、かほく市となる。旧宇ノ気町は内灘(うちなだ)砂丘から山地にわたり、JR七尾線、国道159号が通じる。国指定の史跡上山田貝塚のほか、縄文・弥生(やよい)遺跡が多い。米、ブドウを産し、細幅ゴム紐(ひも)、撚糸(ねんし)の繊維工業、電子工業、鉄工業も発達するほか、金沢市への通勤者も多く、1994年(平成6)には大崎潮見台ニュータウンが完成した。哲学者西田幾多郎(きたろう)の出身地で、「石川県西田幾多郎記念哲学館」がある。
[矢ヶ崎孝雄]
『『石川県宇ノ気町史』(1970・宇ノ気町)』▽『『宇ノ気町史 第2輯』全2巻(1990~1991・宇ノ気町)』