出合村(読み)であいむら

日本歴史地名大系 「出合村」の解説

出合村
であいむら

[現在地名]関宮町出合

吉井よしい村の西、八木やぎ川の上流域に位置する。中心集落の出合(出合乙)八木川と同川南岸に注ぐ支流安井やすい川の合流点付近に発達、ほかに安井川の上流部に安井(出合丙)、安井のさらに上流に鵜縄うなわ(出合丁)、出合から南東に進み峠越えでいかだ(現大屋町)に至る道に沿う山腹とどろき(出合甲)の集落がある。また轟から北東に山を下り吉井村の足坂あしざかに通じる道に沿う山腹に摺鉢すりばち古屋敷ふるやしき(出合甲のうち)、出合の東方、八木川の北岸に尾原おばら(出合乙のうち)の小集落がある。ただし摺鉢・古屋敷の集落は昭和五〇年(一九七五)頃から八木川沿いの低地に移り、山腹の集落は消滅した。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「とゝろきのひこ兵衛殿」「てあい五郎衛門殿」や「おなわ」(鵜縄)の「たけの下屋すい」(竹下・安井)などとみえる。


出合村
であいむら

[現在地名]橿原市出合町

法花寺ほつけじ村の東、よね川の南に立地。永正一二年(一五一五)の膳夫庄差図(談山神社蔵)に「出合里」がみえる。元禄郷帳には「膳夫村之枝郷」と注記する。膳夫かしわで村が郡山藩領(または幕府領)であったころ分離独立した村である。「寛文朱印留」には、出合村・出垣内でがいと村はみえないから、寛文四年(一六六四)以降、元禄一三年(一七〇〇)までの間に独立したものと思われる。以後、明治維新に至るまで幕府領面堂めんどう(伊勢街道街村)は属邑、今も地蔵堂の傍らに面堂の礎石が残っている。


出合村
であいむら

[現在地名]但東町出合

南尾みのお村の北東に位置し、当地で出石川と太田おおた川が出合う。出石川の谷筋を出石・福知山道が通り、当地で同道から分岐し、太田川の谷筋を経て丹後宮津に至る道(出石・宮津道)も通っていた。近世領主変遷水石みずし村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一二三石余。出石封内明細帳によると拝領高一一八石余・改出高五石余、これらの内訳は屋敷一石余・麻畑一石余・田方九三石余・畑方二七石余、ほかに古新発高一一石余。


出合村
いでやむら

[現在地名]東伯町福永ふくなが

大杉おおすぎ村の西に位置する。拝領高は一〇〇石余。藪役銀二八匁を課されていた(藩史)幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高一一六石余、竈数一七。元治二年(一八六五)の八橋郡村々余業取調帳(河本家文書)では家数一七で、うち余業五(酒小売・水車一、木挽一・田臼建一・豆腐屋一・大鍛冶手伝一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android