いずみ‐じんじゃいづみ‥【出水神社】
- 熊本市水前寺公園にある神社。旧県社。細川家歴代藩主と忠興夫人玉子(ガラシャ)をまつる。明治一一年(一八七八)旧お茶屋水前寺成趣園の一角に社殿を建立。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出水神社
いずみじんじや
[現在地名]加賀市橋立町
橋立町の通称山崎の蛭場山に鎮座。祭神は応神天皇・天津日高彦火火出見命・豊玉姫命・倉稲魂命。旧郷社。「延喜式」神名帳江沼郡「出水神社」に比定される。「皇年代略記」暦仁元年(一二三八)八月一一日条に「加賀泉ノ神殿焼亡」とあるのも出水神社のことと考えられる。「加賀志徴」によると往古は出水(泉)ノ澗と称する海岸の入江に鎮座していたが、波濤により崩壊したため大野山の元稲荷神堂の地に移り御山八幡社と合祀、文政年間(一八一八―三〇)社号も八幡社としたという。「江沼志稿」には橋立村の鎮守は国玉社と白山社の二社とあり、国玉社に「土俗八幡薬師ト云」と注記する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出水神社
熊本県熊本市にある神社。“出水”は「いずみ」と読む。1877年建立。熊本藩初代藩主、細川藤孝(ふじたか)、2代藩主、細川忠興(ただおき)など歴代藩主と忠興の妻ガラシャを祀る。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 