初期微動(読み)ショキビドウ(その他表記)preliminary tremors

精選版 日本国語大辞典 「初期微動」の意味・読み・例文・類語

しょき‐びどう【初期微動】

  1. 〘 名詞 〙 地震の際、最初に到達する比較的小さな振動。S波(横波)が到達するまでのP波(縦波)のみの振動で、この時間をP‐S時間(S‐P時間とも)といい、震源地までの距離にほぼ比例するため震源の決定に利用される。初動
    1. [初出の実例]「初期微動とは地震の初めに現はれる小なる振動のことで」(出典:地震学講話(1907)〈大森房吉〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初期微動」の意味・わかりやすい解説

初期微動
しょきびどう
preliminary tremors

地震発生時,地震波のうち早く伝わる P波(第1波,縦ゆれ)が観測点に到達後,S波(第2波,横ゆれ)が同じ観測点に到達するまでの間の小さなゆれ。その間の時間を初期微動継続時間,PS時間,あるいは S-P(エスマイナスピー)時間という。震源からの距離が遠くなるほど初期微動継続時間(t )がかかるため,震源距離(d )を簡単に算出するのに利用される。1899年,地震学者の大森房吉が P波の速さ Vpkm(秒速),S波の速さ Vskm(秒速)とした場合の公式を示し,1918年には係数 k=7.42を置けば距離(km)が求められると発表した。しかし実際には,地震波の経路である地球内部の状態によって速度は変わるため,数値はおおよその見積もりとなる。なお,S波到達後の大きなゆれを主要動という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「初期微動」の意味・わかりやすい解説

初期微動【しょきびどう】

地震波のうち最初P波が到達し次にS波が到達するまでの地震動。この時間を初期微動継続時間といい,P波とS波の伝搬速度の差に関係した時間なので,震源距離の決定に利用される。初期微動が長いほど震源は遠い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の初期微動の言及

【地震波】より

…これに対し,表面波は,地球表面に沿って二次元的に伝わる。P波が到着してからS波が到着するまでの振動を初期微動と呼ぶ。電光を見てから雷鳴を聞くまでの時間が短いほど雷までの距離が近いのと同様に,初期微動継続時間が短いほど震源は近い。…

※「初期微動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む