デジタル大辞泉
「利休色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りきゅういろ【利休色】
色名の一つ。茶人千利休(1522~1591年)が好んだと伝えられる緑みの茶色。千利休は茶道を大成した人物として知られ、侘茶を追求したとされる。茶色系統が流行した江戸時代に登場した色名で、くすんだイメージがあり、緑みがかっているのが特徴。千利休が愛用したかどうかは不明で、お茶の色が緑であることから、緑がかった茶色や鼠色を利休好みとしたという説がある。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 