デジタル大辞泉 「緑」の意味・読み・例文・類語
みどり【緑/×翠】
1 色の名。青と黄色の中間色。
㋐草木の葉の色。また、草木。特に新緑のころのものをいう。「一面の―」《季 夏》「満目の―に坐る主かな/虚子」
㋑海水のような深い藍色。
㋒黒くつややかな色。多く毛髪にいう。→緑の黒髪
2 新芽。特に、松の新芽。若緑。松の芯。
3 緑色の草木、植物。転じて、自然。「―豊かな土地」「―を守れ」
[類語](1)
りょく【緑】[漢字項目]
[学習漢字]3年



[名のり]つか・つな・のり
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…さらに未熟の意味ともなり,青田,青梅,青侍などという表現が生まれる。これらの場合,青は緑と同一視されているが,それは両者の混用ではなく,青からしだいに黄色を帯びて緑に至るすべての色を一括して青と呼んでいるのであって,この用法は今日の青信号という語などにも残っている。青はまた空の色である。…
…647年(大化3)には7色13階に,649年には19階に改められたが,平常は黒い絹でつくった鐙冠(つぼこうぶり)を用いるようになったので,冠の色と服の色との分離が起きた。服色は深紫(こきむらさき)を最高とし,淡紫,真緋(あけ),縹(はなだ),緑の順で,黒が最下位におかれていた。この色の順位は隋・唐の制を模したものであるが,664年(天智3)には26階に改められ,686年(天武14)には諸王以下12階,諸臣48階と定められた。…
※「緑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新