利休鼠(読み)リキュウネズミ

デジタル大辞泉 「利休鼠」の意味・読み・例文・類語

りきゅう‐ねずみ〔リキウ‐〕【利休×鼠】

緑色を帯びたねずみ色。りきゅうねず。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「利休鼠」の意味・読み・例文・類語

りきゅう‐ねずみリキウ‥【利休鼠】

  1. 〘 名詞 〙 利休色鼠色がかったもの。
    1. [初出の実例]「而て其色合は矢張利久鼠、小豆、茶、黒等は」(出典:風俗画報‐四〇号(1892)服飾門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「利休鼠」の解説

りきゅうねずみ【利休鼠】

色名の一つ。JISの色彩規格では「みの灰色」としている。一般に、茶人千利休(1522~1591年)が好んだと伝えられる緑みの鼠色。千利休は茶道を大成した人物として知られ、侘茶わびちゃを追求したとされる。鼠色が流行した江戸時代に登場した色名で、くすんだイメージがあり、緑みがかっているのが特徴。利休鼠という色名は北原白秋(1885~1942年)による「城ヶ島の雨」の歌詞に使われて時代を超え多くの人に知られるようになった。「雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休鼠の 雨がふる」という歌いだしである。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利休鼠」の意味・わかりやすい解説

利休鼠
りきゅうねずみ

色名の一つ。利休色といわれる灰色がかった黄緑色に、鼠色が加わったもの。利休茶、利休柳などと同様に茶人の千利休(せんのりきゅう)にちなんでつけられた名。抹茶(まっちゃ)の緑色と侘(わ)び茶の雰囲気を連想していわれた利休色に、鼠色を強めてさびた味わいを表した色合いである。ただし、利休が愛用した色という意味ではない。なおまた、北原白秋作詞による『城ヶ島の雨』の「雨は降る降る城ヶ島の磯(いそ)に 利休ねずみの雨が降る」によっても、広く知られた。またほかに、徳冨蘆花(とくとみろか)の『黒潮』では「利休鼠のたて小波(さざなみ)の小紋縮緬(ちりめん)に更紗(さらさ)縮緬を襲(かさ)ねて」とある。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android