世界大百科事典 第2版の解説
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
立憲政治に備える諸制度の改革および法案の起草、審査を行った機関。憲法および諸制度の調査、研究を終えて欧州から帰国した伊藤博文(ひろぶみ)の上奏(じょうそう)に基づき、1884年(明治17)3月17日に宮中に設置された。長官には伊藤が就任し、太政官(だじょうかん)に属する重要機関たる参事院(1881年10月21日設置)の主要な構成員が、制度取調局御用掛(ごようがかり)を兼務した。このなかには、伊藤のもとでのちに憲法の起草を担当する参事院議官井上毅(こわし)、同議官補伊東巳代治(みよじ)、太政官権大書記官金子堅太郎(けんたろう)も含まれている。この制度取調局において、内閣制とそれに伴う諸官制、官吏任用制度、地方制度、行政裁判制度および国会、皇室、華族の諸制度などの立案・改革作業が行われた。85年12月22日、内閣制の創設に伴い、参事院とともに廃止され、その事務は法制局が継承した。
[吉井蒼生夫]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新